2011年12月08日(木) | コメント(0)
軽自動車から大型トラックまで、自動車中古パーツのリユース、リメイク、リサイクルの総合カンパニー、山形オートリサイクルセンター社長の伊藤雄一郎です。
7日の水曜日、酒田市倫理法人会の朝活「モーニングセミナー」の講師は、法人局普及事業部次席であり北海道東北方面の方面長である荒木良仁(よしまさ)氏。
テーマは「五つの実践」です。

経歴をみると趣味に「滝行」と書いてあります・・・。
講話もその話題から切り込んでいかれ、日本全国の滝行するに最適なスポットを本人の体験談を交えながら、おもしろおかしく説明されました。
その滝行も冬の寒い時期に入るのが最もよいらしく、その時に大事なのが「気持ちの持ちよう」と「呼吸」だとのこと。
自然界のリズムに乗り、しっかりと呼吸を安定していくと脳の働きを安定させることができるのだそうです。
今度「滝行」、やってみようかな・・・
また日本で一番始めにビジネス小説を書いた井原西鶴の「日本永代蔵」をご紹介。

そこでは「いい仕事をする人の条件」として、次の5つを挙げているそうです。
1.早起き
2.夜詰め
3.家職
4.始末
5.達者
特に「家職(本業を大切にする)」ことに重きをおいているようです。
荒木先生、日本に100年以上続いている会社にはある「共通点」があるとのこと。
それは「先祖が助けられた時の恩を、現在の経営者がさも自分の体験・経験した事のように話をされる」のだそうです。
また家族が一緒に食卓を囲んでいるところはだいだいうまくいっていると荒木先生は分析されています。
それが昔からの日本人の倫理思想に深く根付いているのではないか、と言われていました。
忙しいながらも私も家族の団らん、これから大事にしていきたいとおもいます。
荒木先生、今回はありがとうございました!!
カテゴリー:セミナー・講習会, 倫理法人会
Tags: モーニングセミナー, 倫理研究所, 酒田市倫理法人会
2011年12月02日(金) | コメント(0)
軽自動車から大型トラックまで、自動車中古パーツのリユース、リメイク、リサイクルの総合カンパニー、山形オートリサイクルセンター社長の伊藤雄一郎です。
今週は倫理づくしです。
先月30日の水曜日、さかたセントラルホテルで開催された酒田市倫理法人会のモーニングセミナーの講師は㈱まちづくり鶴岡の代表取締役社長、小林好雄氏。

テーマは「鶴岡まちなかキネマや地域情報誌クレードルによる地域活性化の取り組み」です。
小林社長は私がお会いしてみたかった社長のお一人で、前日は夕食をご一緒させていただきました。
中心市街地の映画館。
私が今酒田市の中心街に一番に求める施設です。
私が小さい頃、仕事帰りの父親によく連れられ酒田市内の映画館に映画を見に行ったものでした。
反省会はもちろん近くの焼き鳥屋か居酒屋。
その時はよく映画の主人公になりきっていたものでした・・・。
そういった施設が現在鶴岡市内にあるのは、私にとってたまらない魅力です。
その映画館施設も単に映画を上映するだけにとどまらず、落語や朗読会、ジャズやクラッシックのコンサート、また近くの山王商店街との連携など、いろいろな企画を展開し、鶴岡市民にはなくてはならない存在になりつつあるようです。

「これからも懐かしい映画や地元ゆかりの映画、まちなからしいこだわりのある映画を提供していきたい」と小林社長、今後ますますのご活躍に期待いたします!!
早速「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」の前売券、買いにいくぞ~

カテゴリー:セミナー・講習会, 倫理法人会
Tags: さかたセントラルホテル, モーニングセミナー, 酒田市倫理法人会, 鶴岡まちなかキネマ
2011年12月01日(木) | コメント(1)
軽自動車から大型トラックまで、自動車中古パーツのリユース、リメイク、リサイクルの総合カンパニー、山形オートリサイクルセンター社長の伊藤雄一郎です。
今週の月曜日と火曜日に行われた「社団法人倫理研究所見学と多摩霊園墓参の旅」では、武蔵野市倫理法人会の経営者モーニングセミナーにも出席してきました。
会場はJR吉祥寺駅から徒歩で5分ほどの所にある「吉祥寺第一ホテル」7階、「若草の間」です。

私自身、他県の経営者モーニングセミナーに参加するのは初めての経験であり、とても新鮮な感じがします。
会場もとてもゴージャスな雰囲気で「さすが都会の朝活「モーニングセミナー」は違うの~(^^;」といった率直な感想。

小野弘幸会長から「山形県倫理法人会の皆さん、おかえりなさい!!」と元気な歓迎の言葉をいただきました。
今回の講師は倫理研究所の法人アドバイザー、松本和子先生。

テーマは「常識を超える倫理」です。
この松本先生、御歳89才とのこと!!

なんとお若い!!
松本先生が言うには「倫理の教え、理解しなくてもいいからそのまま実行、実践してください」との事です。
また「万人幸福の栞」の「夫婦対鏡」から、経営は「すべての夫婦の心が「一致」しているかどうかにかかっている」にあり、これも良いとか悪いかに関わらず、とにかく合わせることが重要なのだそうです。
理屈ではなさそう・・・。
この武蔵野市倫理法人会には、あの国民的タレントである萩本欽一さんのお兄さん、萩本功氏も相談役で在籍されています。
余命あと2ヶ月といわれた肺がんをみごと克服、その体験談を12月20日のモーニングセミナーでお話しされるそうです。
出張かなにかで近くまで行って際は、是非またこの武蔵野市倫理法人会に遊びに行きたいと思います。
今回は本当にありがとうございました!!
カテゴリー:セミナー・講習会, 倫理法人会
Tags: モーニングセミナー, 吉祥寺第一ホテル, 山形県倫理法人会, 武蔵野市倫理法人会
2011年11月17日(木) | コメント(0)
軽自動車から大型トラックまで、自動車中古パーツのリユース、リメイク、リサイクルの総合カンパニー、山形オートリサイクルセンター社長の伊藤雄一郎です。
16日水曜日は酒田市倫理法人会の朝活「モーニングセミナー」がさかたしセントラルホテルにて開催されました。
週に一度は早起きして生活習慣を見直し、同時に自分に「喝っ!!」を入れるようにしています。
今週の講師はくろもりアルファフーズ㈱代表取締役であり、黒森歌舞伎の副座長である冨樫久一氏。

テーマは「黒森歌舞伎は地区の総合力」です。
「黒森」という部落、その昔は酒田と鶴岡を結ぶ「赤川」という川のちょうど中間地点にあった部落であり、交通の要所として栄えた時代があったとの事です。
当時は旅館も5軒ほどあり、歌舞伎はそういった所を回って歩く、旅回りの地方役者から教えてもらったのではないかという説がどうも有力のようです。
昭和39年までは小屋を立てて、村人がお金を出し合い自分たちで歌舞伎を楽しんでいたようです。
現在は上は90才のおばあちゃんから下は小学生低学年まで約40人が携わり、皆家族のように「ため口」をききながら、飲みニケーションを取りつつ、いい演目を披露しようと頑張っているとの事。
なんだか羨ましくなってきます・・・。
この冨樫社長も10年前に女形で出演したことがあるそうです。
演目は「伽羅(めいぼく)先代萩」。
冨樫社長の先代が修行された仙台にある「政岡納豆」とい名前の由来が、この「伽羅先代萩」に登場する「政岡」という乳母の名前から来ているらしく、運よくその「政岡」という女形の役を引き当てたとのことでした。

冨樫社長曰く、「とにかく歌舞伎は面白い。ストーリーを頭の中で理解しているともっと面白いのでぜひ皆さん、一度見に来て!!ご寄付もよろしく!」とのことでした。
隣町ながらまだ一度も見たことの無い「黒森歌舞伎」、来年はぜひとも見てみたいと思います。
カテゴリー:セミナー・講習会, 倫理法人会
Tags: モーニングセミナー, 酒田市倫理法人会, 黒森歌舞伎
2011年10月27日(木) | コメントできません
軽自動車から大型トラックまで、自動車中古パーツのリユース、リメイク、リサイクルの総合カンパニー、山形オートリサイクルセンター社長の伊藤雄一郎です。
昨日26日の酒田市倫理法人会の「朝活」モーニングセミナーの講師は行列のできる法律相談所??、新井野法律事務所の弁護士、新井野祐司氏。

テーマは「相続の放棄」。
なんともタイミング的に私のためのセミナーのような気がします・・・。
今回は特に相続債務、要は借金の相続放棄に的を絞ったお話です。
「相続は放棄したから死んだ親父の借金は相続しない」と主張しても、これは相続債権者には通用しないようです。
相続債務も絶対に相続しないようにするためには、家庭裁判所に「相続放棄の申述」をする必要があるそうです。
しかし家裁がこれを認めてもその効力は、法律上「暫定的」とのこと。
「気をつけなはれや!!」です。
この期間も自分が相続人になったことを知ってから3ヶ月。
意外と短いですね。
遺産を処分したり、相続債務を支払ったりすると、相続放棄が認められない場合があるので、その辺りも注意が必要です。

形見分けや故人名義の水道光熱費の支払いについてはOKだそうです。
細かいものですね・・・。
誰もが避けては通ることのできない「相続」、非日常の出来事なので誤解している部分も多々ありがち。
私もこれを機会に少し勉強してみたいと思います。
カテゴリー:セミナー・講習会, 倫理法人会
Tags: モーニングセミナー, 新井野法律事務所, 酒田市倫理法人会
2011年10月05日(水) | コメント(0)
軽自動車から大型トラックまで、自動車中古パーツのリユース、リメイク、リサイクルの総合カンパニー、山形オートリサイクルセンター社長の伊藤雄一郎です。
本日5日の酒田市倫理法人会のモーニングセミナーの講師は倫理研究所法人局、法人アドバイザーで㈱関口運輸の取締役会長の関口宇一氏。

テーマは「心境向上と人間関係」です。
運送業を営む関口氏が倫理を始めたきっかけは、「交通事故をなくす」ということだったそうです。
当初は自分の会社の事故を無くすという事だけだったそうですが、その後倫理を学び、業界全体の事故を無くすため様々なお役に就かれています。
その功績により運輸大臣賞・黄綬褒章・旭日双光賞などを受賞されています。
またこの関口氏、体調管理や健康増進にも精通されています。
病気にならない生き方として、「早寝・早起き・朝ごはん」は鉄則だそうです。
お顔にシワなく、74歳にしてなおもハツラツとされている関口氏。

「倫理の勉強は習慣を変える勉強」だと言い切ります。
そしてどこに出しても恥ずかしくない「顔」を持て、とのことでした。
私も今日から関口氏に教えていただいた健康法のコツ、さっそく実践してみたいと思います。
カテゴリー:セミナー・講習会, 倫理法人会
Tags: モーニングセミナー, 酒田市倫理法人会
2011年08月18日(木) | コメント(0)
軽自動車から大型トラックまで、自動車中古パーツのリユース、リメイク、リサイクルの総合カンパニー、山形オートリサイクルセンター社長の伊藤雄一郎です。
昨日の酒田市倫理法人会のモーニングセミナーの講師は倫理研究所法人局、法人アドバイザーの山本和彦先生です。
テーマは「私を変えた芋洗道場-朝に威力あり-」。

「芋洗道場」とは倫理研究所の創設者である丸山敏雄先生が最初に使われたそうで、講演会や勉強会、合宿などで皆が切磋琢磨している姿のことを表しているそうです。
昭和51年頃は夫婦喧嘩の絶えなかった山本先生、妻の薦めで倫理講演会に参加し、子どもの頃から求めていた「本物」というものにようやく出会ったとのこと。
山本先生は「朝を制する者は人生を制する」として、早起きを推奨されます。
また言霊の威力ということで
1.寝たきりにならない。
2.(寿命の目標として)青色天井
3.若返る
を常日頃から口にし、その通りの生活習慣、運動法を実践されています。
そして人という忘れやすい生き物は、大事な事は紙に書いて貼っておき、実践することがなにより大事と言われていました。
「人生やりつくして、楽しんで、エンジョイして!!」と声を大にして言われていた山本先生の昨日のモーニングセミナー、大変勉強になりました!
カテゴリー:セミナー・講習会, 倫理法人会
Tags: モーニングセミナー, 倫理研究所, 酒田市倫理法人会
2011年07月27日(水) | コメント(0)
こんにちは!! 軽自動車、普通乗用車、大型トラック商用車などの低・中年式車および高年式の事故車、故障車の高価買い取りと自動車中古パーツ販売の山形オートリサイクルセンター、社長の伊藤雄一郎です。
本日の酒田市倫理法人会のモーニングセミナーはCMでお馴染み、「エガミグループ」の江上信雄氏。

テーマは「不況を乗り切る経営とは」です。
江上氏が言うには成功している人には共通点があるのだそうです。
1.成功している人は「自分が強く願ったことは必ず実現する」という大法則を信じている。
2.成功している人は、潜在意識をうまく活用している。
3.成功している人は、運を味方にしている。
4.成功している人は、感謝の気持ちを忘れない。
5.成功している人はいつまでも謙虚さを失わない。
6.成功している人は、逆境の時を朗らかに受け止め、最善の努力をする。
以上が成功している人の共通点であり、これらすべてが「万人幸福の栞」に記されているといいます。
先を読み、高い志を持って自ら変革すること。
今の不況は自分自身を磨く絶好のチャンス!!
朝早くから気持ちを奮い立たせることができました。
江上先生、今日はありがとうございました!
カテゴリー:倫理法人会
Tags: エガミグループ, モーニングセミナー, 酒田市倫理法人会
2011年07月13日(水) | コメント(0)
こんにちは!! 軽自動車、普通乗用車、大型トラック商用車などの低・中年式車および高年式の事故車、故障車の高価買い取りと自動車中古パーツ販売の山形オートリサイクルセンター、社長の伊藤雄一郎です。
本日の酒田市倫理法人会のモーニングセミナーの講師は山形大学の平尾清教授。

テーマは「時代の当事者として、転換期に生きる」です。
3.11の震災以降、学生の方の被災地に対する関わりや活躍が顕著であり、しかも真剣だそうです。
それは学生の方が震災以降の「これからの社会」に携わる時間が長いからであり、彼らの思考が未来に向かっているからだと平尾教授は分析されています。
現在を生きる我々はこの転換期、状況の変化の中で多くの選択肢を迫られているといいます。
まさに未来から、自分の現在の行動、ふるまい、考え方が問われているのだそうです。
要はこの転換期を当事者意識を持っていきるのか、他人事として生きるのかで大きな差が生まれるということです。
この大きな大きな転換期の中、我々は発想の転換を行い当事者意識を持ち、前向きに生きていくが大事なのでしょう。
平尾教授、本日は誠にありがとうございました!!
「スマイルエンジン山形」も応援しています!!
カテゴリー:セミナー・講習会, 倫理法人会
Tags: モーニングセミナー, 酒田市倫理法人会
2011年06月01日(水) | コメント(2)
こんにちは!! 軽自動車、普通乗用車、大型トラック商用車などの低・中年式車および高年式の事故車、故障車の高価買い取りと自動車中古パーツ販売の山形オートリサイクルセンター、社長の伊藤雄一郎です。
本日さかたセントラルホテルで行われた酒田市倫理法人会のモーニングセミナーの講師は酒田市立八幡病院助産師の後藤敬子氏。
テーマは「夫婦は一対の反射鏡」。
7日の土曜日、社員の結婚式で祝辞を述べさせていただく私にはとってはとてもタイミングのいいテーマです。
名前についている「敬」の字は、人に敬われる人になれという意味ではなく、人を敬う人になれとご両親が名付けてくださったそうです。

「いいところを探す人になれ」「許す事をおぼえる」「出会った奇跡を大切にする」・・・・後藤氏の発する一言一言が優しく、そして胸に重く響いてきます。
今回の内容、テーマに「夫婦は・・・・」とありますが、すべての人間関係についてもいえることなのではないでしょうか。
この講演が終わった後、すぐその足で鶴岡市内の中学校に「いのち」についての講演に行かれるそうです。
「人間は輝くために生まれてきた」と言い切る後藤氏、今後のますますのご活躍に期待いたします。
カテゴリー:セミナー・講習会, 倫理法人会
Tags: モーニングセミナー, 酒田市倫理法人会
<<前の10件を読む 次の10件を読む>>