2011年12月08日(木) | コメント(0)
軽自動車から大型トラックまで、自動車中古パーツのリユース、リメイク、リサイクルの総合カンパニー、山形オートリサイクルセンター社長の伊藤雄一郎です。
7日の水曜日、酒田市倫理法人会の朝活「モーニングセミナー」の講師は、法人局普及事業部次席であり北海道東北方面の方面長である荒木良仁(よしまさ)氏。
テーマは「五つの実践」です。

経歴をみると趣味に「滝行」と書いてあります・・・。
講話もその話題から切り込んでいかれ、日本全国の滝行するに最適なスポットを本人の体験談を交えながら、おもしろおかしく説明されました。
その滝行も冬の寒い時期に入るのが最もよいらしく、その時に大事なのが「気持ちの持ちよう」と「呼吸」だとのこと。
自然界のリズムに乗り、しっかりと呼吸を安定していくと脳の働きを安定させることができるのだそうです。
今度「滝行」、やってみようかな・・・
また日本で一番始めにビジネス小説を書いた井原西鶴の「日本永代蔵」をご紹介。

そこでは「いい仕事をする人の条件」として、次の5つを挙げているそうです。
1.早起き
2.夜詰め
3.家職
4.始末
5.達者
特に「家職(本業を大切にする)」ことに重きをおいているようです。
荒木先生、日本に100年以上続いている会社にはある「共通点」があるとのこと。
それは「先祖が助けられた時の恩を、現在の経営者がさも自分の体験・経験した事のように話をされる」のだそうです。
また家族が一緒に食卓を囲んでいるところはだいだいうまくいっていると荒木先生は分析されています。
それが昔からの日本人の倫理思想に深く根付いているのではないか、と言われていました。
忙しいながらも私も家族の団らん、これから大事にしていきたいとおもいます。
荒木先生、今回はありがとうございました!!
カテゴリー:セミナー・講習会, 倫理法人会
Tags: モーニングセミナー, 倫理研究所, 酒田市倫理法人会
2011年12月07日(水) | コメント(0)
軽自動車から大型トラックまで、自動車中古パーツのリユース、リメイク、リサイクルの総合カンパニー、山形オートリサイクルセンター社長の伊藤雄一郎です。
今年もやまぎん日経BP経営者クラブの経営者セミナーの時期がやってまいりました。
今回は6日の火曜日、酒田市のガーデンパレスみずほでの開催。
スポーツジャーナリストで㈱スポーツコミュニケーション代表取締役の二宮清純氏のご講演です。

演題は「震災復興・地域スポーツの発展と活性化」。
今回のなでしこジャパンの優勝、また2010年の南アフリカワールドカップでの日本の決勝トーナメント進出、また2008年の北京オリンピックでの野球の星野ジャパンの低迷、女子ソフトボールの悲願の優勝、これらはいずれも「準備力」の結果だと、二宮氏は言い切ります。
「スポーツは99%準備の世界であり、先を取らなければならない、先に仕掛けることがいかに大事かをいずれの大会も教えてくれた。これは経営も一緒だ」と二宮氏。

また21世紀型リーダーの条件として、
1.パッション(情熱)
2.ミッション(使命感)
3.アクション(行動力)
この3つを兼ね備えていることが重要だと言います。
「机上の空論」をいかに「地上の正論」にしていくか、これを実現する人が真のリーダーとのこと。
この有事の時代にいかにこの閉塞状況を打開していくか、そのためにリーダーは評論家にならず、自ら行動を起こし後進には己の「背中」で語るべき!!
良きリーダーたらんとする者は、良き「背中」を持て!!

そういえば2011 FIFA女子ワールドカップでキャプテンの澤穂希選手が「苦しくなったら、私の背中を見なさい!」と言っていました・・・。
私もこれから後ろ姿が良くなるように気をつけたいと思います。
二宮清純先生、貴重な講演、ありがとうございました。
カテゴリー:セミナー・講習会
Tags: やまぎん日経BP経営者クラブ, ガーデンパレスみずほ, 二宮清純
2011年12月02日(金) | コメント(0)
軽自動車から大型トラックまで、自動車中古パーツのリユース、リメイク、リサイクルの総合カンパニー、山形オートリサイクルセンター社長の伊藤雄一郎です。
今週は倫理づくしです。
先月30日の水曜日、さかたセントラルホテルで開催された酒田市倫理法人会のモーニングセミナーの講師は㈱まちづくり鶴岡の代表取締役社長、小林好雄氏。

テーマは「鶴岡まちなかキネマや地域情報誌クレードルによる地域活性化の取り組み」です。
小林社長は私がお会いしてみたかった社長のお一人で、前日は夕食をご一緒させていただきました。
中心市街地の映画館。
私が今酒田市の中心街に一番に求める施設です。
私が小さい頃、仕事帰りの父親によく連れられ酒田市内の映画館に映画を見に行ったものでした。
反省会はもちろん近くの焼き鳥屋か居酒屋。
その時はよく映画の主人公になりきっていたものでした・・・。
そういった施設が現在鶴岡市内にあるのは、私にとってたまらない魅力です。
その映画館施設も単に映画を上映するだけにとどまらず、落語や朗読会、ジャズやクラッシックのコンサート、また近くの山王商店街との連携など、いろいろな企画を展開し、鶴岡市民にはなくてはならない存在になりつつあるようです。

「これからも懐かしい映画や地元ゆかりの映画、まちなからしいこだわりのある映画を提供していきたい」と小林社長、今後ますますのご活躍に期待いたします!!
早速「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」の前売券、買いにいくぞ~

カテゴリー:セミナー・講習会, 倫理法人会
Tags: さかたセントラルホテル, モーニングセミナー, 酒田市倫理法人会, 鶴岡まちなかキネマ
2011年12月01日(木) | コメント(1)
軽自動車から大型トラックまで、自動車中古パーツのリユース、リメイク、リサイクルの総合カンパニー、山形オートリサイクルセンター社長の伊藤雄一郎です。
今週の月曜日と火曜日に行われた「社団法人倫理研究所見学と多摩霊園墓参の旅」では、武蔵野市倫理法人会の経営者モーニングセミナーにも出席してきました。
会場はJR吉祥寺駅から徒歩で5分ほどの所にある「吉祥寺第一ホテル」7階、「若草の間」です。

私自身、他県の経営者モーニングセミナーに参加するのは初めての経験であり、とても新鮮な感じがします。
会場もとてもゴージャスな雰囲気で「さすが都会の朝活「モーニングセミナー」は違うの~(^^;」といった率直な感想。

小野弘幸会長から「山形県倫理法人会の皆さん、おかえりなさい!!」と元気な歓迎の言葉をいただきました。
今回の講師は倫理研究所の法人アドバイザー、松本和子先生。

テーマは「常識を超える倫理」です。
この松本先生、御歳89才とのこと!!

なんとお若い!!
松本先生が言うには「倫理の教え、理解しなくてもいいからそのまま実行、実践してください」との事です。
また「万人幸福の栞」の「夫婦対鏡」から、経営は「すべての夫婦の心が「一致」しているかどうかにかかっている」にあり、これも良いとか悪いかに関わらず、とにかく合わせることが重要なのだそうです。
理屈ではなさそう・・・。
この武蔵野市倫理法人会には、あの国民的タレントである萩本欽一さんのお兄さん、萩本功氏も相談役で在籍されています。
余命あと2ヶ月といわれた肺がんをみごと克服、その体験談を12月20日のモーニングセミナーでお話しされるそうです。
出張かなにかで近くまで行って際は、是非またこの武蔵野市倫理法人会に遊びに行きたいと思います。
今回は本当にありがとうございました!!
カテゴリー:セミナー・講習会, 倫理法人会
Tags: モーニングセミナー, 吉祥寺第一ホテル, 山形県倫理法人会, 武蔵野市倫理法人会
2011年11月25日(金) | コメント(0)
軽自動車から大型トラックまで、自動車中古パーツのリユース、リメイク、リサイクルの総合カンパニー、山形オートリサイクルセンター社長の伊藤雄一郎です。
22日の火曜日、鶴岡市のグランドエル・サンで第48回遠友会が開催されました。
「遠友会」とは、鶴岡市の遠藤会計事務所様が定期的に開催されている研修会のようです。
今回の講師は筑波大学名誉教授の村上和雄博士です。
テーマは「遺伝子が教える経営の法則-人間が持つ「無限の可能性」の引き出し方-」。
村上博士は世界的にも有名なDNAの権威であり、日本テレビ系「世界一受けたい授業」にも出演されたことがあります。
研修会が始まる前、村上博士の著書を購入しサインをしていただきました。

さぞや難解な話をされるのだろうなぁ、と思っていましたが、飾らない口調で聴衆を飽きさせません。
村上博士は「遺伝子のスイッチをONにするには笑いが一番!!」と考え、現在は吉本興業と一緒に笑いの研究までしているそうです。

その遺伝子、現在解明されている遺伝子は全遺伝子情報の2%ほど。
あとの98%はまだ未解明の部分であり、そこに人間の無限の可能性が秘められていると村上博士は考えています。
そしてこの遺伝子暗号は地球上の生きとし生けるもの全て同じであり、繋がっているのだそうです。

となると地球は人間だけのものでは決してありません。
目に見えない偉大な存在「サムシンググレート」を科学の目で解明する村上博士、大変解りやすく勉強させていただきました。
笑いで「薬」のいらなくなる日も間近いか???
カテゴリー:セミナー・講習会
Tags: 村上和雄, 遠友会
2011年11月19日(土) | コメント(0)
軽自動車から大型トラックまで、自動車中古パーツのリユース、リメイク、リサイクルの総合カンパニー、山形オートリサイクルセンター社長の伊藤雄一郎です。
先日ある会合があり、その席上㈱イイジマの副社長、原康夫氏の講演を聴く機会がありました。
演題は「危機を乗り越えるには、当たり前のことをするだけ」。

原副社長といえはこのスクラップ・再資源の業界では知らない人はいないのではないかというほどの方です。
レアメタルにも精通し、この業界のリーダー的な存在でもあります。
今回の講演では「危機」とは何か、その「危機」にあって事業をどう舵取りしていけばよいかを細かく教えていただきました。
事業の究極の目的は「継続」すること。
そのための利益であり、雇用であると原副社長は断言。
そういえば今週の倫理研究所の会報に「経営」は「継栄」であると書いてありました・・・。
また話題は為替リスク、欧州ソブリンリスク、中国リスク、TPPなどの海外からの影響、また日本国内の抱えている問題など多岐にわたり、私としては超一級の情報を得ることができました。
結びとして原副社長、「不作為の罪」を声を大にしておっしゃっていました。

何もしないことの罪・・・。
そこには挑戦がないし、挑戦がなければ失敗もなく成長も飛躍もありません。
「これからは戦いが継続し、厳しいという状況が当たり前になる。「心」を強くすることが「危機」を乗り切るうえで一番大事だ!!」とのことでした。
ものすごく価値のある講演を聴かせていただいた感じです。
原副社長、どうもありがとうございました!!
カテゴリー:セミナー・講習会
Tags: イイジマ, レアメタル
2011年11月17日(木) | コメント(0)
軽自動車から大型トラックまで、自動車中古パーツのリユース、リメイク、リサイクルの総合カンパニー、山形オートリサイクルセンター社長の伊藤雄一郎です。
16日水曜日は酒田市倫理法人会の朝活「モーニングセミナー」がさかたしセントラルホテルにて開催されました。
週に一度は早起きして生活習慣を見直し、同時に自分に「喝っ!!」を入れるようにしています。
今週の講師はくろもりアルファフーズ㈱代表取締役であり、黒森歌舞伎の副座長である冨樫久一氏。

テーマは「黒森歌舞伎は地区の総合力」です。
「黒森」という部落、その昔は酒田と鶴岡を結ぶ「赤川」という川のちょうど中間地点にあった部落であり、交通の要所として栄えた時代があったとの事です。
当時は旅館も5軒ほどあり、歌舞伎はそういった所を回って歩く、旅回りの地方役者から教えてもらったのではないかという説がどうも有力のようです。
昭和39年までは小屋を立てて、村人がお金を出し合い自分たちで歌舞伎を楽しんでいたようです。
現在は上は90才のおばあちゃんから下は小学生低学年まで約40人が携わり、皆家族のように「ため口」をききながら、飲みニケーションを取りつつ、いい演目を披露しようと頑張っているとの事。
なんだか羨ましくなってきます・・・。
この冨樫社長も10年前に女形で出演したことがあるそうです。
演目は「伽羅(めいぼく)先代萩」。
冨樫社長の先代が修行された仙台にある「政岡納豆」とい名前の由来が、この「伽羅先代萩」に登場する「政岡」という乳母の名前から来ているらしく、運よくその「政岡」という女形の役を引き当てたとのことでした。

冨樫社長曰く、「とにかく歌舞伎は面白い。ストーリーを頭の中で理解しているともっと面白いのでぜひ皆さん、一度見に来て!!ご寄付もよろしく!」とのことでした。
隣町ながらまだ一度も見たことの無い「黒森歌舞伎」、来年はぜひとも見てみたいと思います。
カテゴリー:セミナー・講習会, 倫理法人会
Tags: モーニングセミナー, 酒田市倫理法人会, 黒森歌舞伎
2011年11月11日(金) | コメント(0)
軽自動車から大型トラックまで、自動車中古パーツのリユース、リメイク、リサイクルの総合カンパニー、山形オートリサイクルセンター社長の伊藤雄一郎です。
昨日10日の木曜日、山形市の山形テルサでモチベーション・アップ㈱主催による「社長が期待する20代30代の若手社員がリーダーに飛躍するための10の基本」というセミナーが開催されました。
当YARCからも2名の飛躍を期待するリーダーから参加していただきました。
私も「どういう内容なのか一度聞いてみたい」と思い、見学させていただきました。
山形県内の様々な業種から30名超のリーダーを期待される若い社員の方々が出席していました。

業種は違えど、どの受講生も社長から「期待」され、「飛躍」を求められている方々ばかり。
なぜ「リーダー」が重要なのか?
講師の丸田富美子先生はこう言います。
社長の命令を受けた人の受けとめ方が会社の「常識」となる、であれば会社はリーダー如何で左右されていく、と言い切ります。
そしてリーダーはイエスマンではなく、社長の分身を目指してほしい、ということをセミナーの一番始めにおっしゃられていました。

そのための具体的な方策を、事例を用いながら解りやすく説明。
私も自社に照らし合わせながら「その通りだよな˜」と納得すること、仕切りです。
まさに「目からウロコ・・・」。
普段私がリーダーに求めていることを見事に伝えてもらった気がします。
しかしそれもリーダーがどう受け止めたか次第・・・。
この「飛躍するための10項目」、会社に持ち帰ってリーダー皆でしっかり刷り込んでいきたいと思います。
丸田先生、ありがとうございました!!
カテゴリー:セミナー・講習会
Tags: モチベーション・アップ, 山形テルサ, 山形市
2011年11月09日(水) | コメント(0)
軽自動車から大型トラックまで、自動車中古パーツのリユース、リメイク、リサイクルの総合カンパニー、山形オートリサイクルセンター社長の伊藤雄一郎です。
昨日8日の火曜日、さかたセントラルホテルにて酒田市倫理法人会の夕活「イブニングセミナー」が開催されました。
講師は倫理研究所の法人レクチャラー、塚本真木夫氏。

テーマは「プラス発想と潜在意識」。
塚本氏は20年ほど前に船井総研の船井幸雄氏の講演を直接聴く機会を得、以来船井氏の著書やテープで勉強されてきたそうです。
それによると「企業の業績は99%、トップで決まる」、また経営者は「勉強好き」「素直」「プラス発想」でなければならないとの事です。
特に「潜在意識」を活用することが重要であり、その特徴には二つあるそうです。
一つは「良い事と悪い事の区別がつかない」、そしてもう一つは「自分の事と他人の事の区別がつかない」事だそうです。
私たちが常日頃意識している、いわゆる顕在意識は7%ほどで、あとの93%は潜在意識との事。
ですから常に潜在意識にブラスの発想をインプットしていくことが何よりも重要みたいです。
実際塚本氏もここ3年ほどは息子さんが生死の間をさまようような大病を患い、奇跡的に生還することができたのもこの「運」を引き寄せる、プラス発想ができたことが一つの要因ではないだろうか、と分析されます。

順調にいっている時は皆プラス発想なる、逆にピンチや厳しい時にこのプラス発想ができるかどうかが分かれ目である、と声を大にして語られる塚本氏、今回は大変貴重なお話し、体験談を聴かせていただきました。
カテゴリー:セミナー・講習会, 倫理法人会
Tags: イブニングセミナー, 倫理研究所, 酒田市倫理法人会
2011年11月02日(水) | コメント(0)
軽自動車から大型トラックまで、自動車中古パーツのリユース、リメイク、リサイクルの総合カンパニー、山形オートリサイクルセンター社長の伊藤雄一郎です。
昨日1日はさかたセントラルホテルで酒田市倫理法人会の夕活「イブニングセミナー」が開催されました。
講師は現在倫理研究所の法人レクチャラーである川崎葉子先生です。
テーマは「震災・放射能から逃れて、今までそしてこれから」。

川崎先生は昨年11月24日にも酒田市倫理法人会でご講演をされた事があります。
今回の講演は約1年ぶり。
その川崎先生、震災前は福島第一原発から3キロ圏内の福島県双葉町にご自宅があり、今回のセミナーでは震災直後の様子、その後の避難行動を赤裸々にお話しされます。
その様子、光景は我々の想像をはるかに超えるものでした。
現在は震災前からご縁のあった福井県坂井市に移り住み、観光などのアドバイザーをしたり、以前から行っていた学習塾の先生をされているそうです。
しかし原発で今もなお避難されている方、その数およそ7万5千人・・・・。
そのほとんどの方が元々の職業には就けていないとのこと。
先を憂い、川崎先生に「自殺したい!」という携帯への相談が今もあとを絶たないのだとか・・・。
毎日、孤独と孤立の戦いだそうです。
そういったことを鑑み今は福井県にいて震災による「被災者の会」、原発問題に対しての「被害者の会」、また「ひとりじゃないよプロジェクト」、「ざくろ坂プロジェクト」を立ち上げ、日夜戦い続けています。
今回は双葉町と同じく現在立ち入り禁止区域になっている福島県富岡町の、当地の郵便局でしか発売されなかった美しい切手セットを買わせていただきました。

これは今年3月1日、震災前に発売されたものですが、郵便局長が緊急避難時になんとか持ち出すことができた、とても貴重な切手セットです。
今回の体験、経験でますますパワフルになられた気がする川崎葉子先生、今後ますますのご活躍を祈念いたします。
カテゴリー:セミナー・講習会, 倫理法人会
Tags: イブニングセミナー, 川崎葉子, 酒田市倫理法人会
<<前の10件を読む 次の10件を読む>>