2012年03月29日(木) | コメント(2)
軽自動車から大型トラックまで、自動車中古パーツのリユース、リメイク、リサイクルの総合カンパニー、山形オートリサイクルセンター社長の伊藤雄一郎です。
昨日28日、酒田産業会館で酒田商工会議所主催の「フェイスブック マーケティング実践講座」が開催されました。

講師は㈱スプラムの代表取締役、竹内幸次先生です。

竹内先生にお会いするのは、2010年10月以来。
あの時は「WEB活用型経営革新塾」ということで、フォローアップ含め全5回、述べ24時間ほどみっちりとWEBの活用方法について勉強させていただきました。
当時はツイッター全盛期で、かなりの時間をツイッタ―とビジネスブログの作成に費やしていたように思います。
今回は主にフェイスブックの活用の仕方。

時代の移り変わりの早さを身にしみて感じてしまいます。
今が旬のフェイスブック、受講者の方も50名ほどおり、その関心の高さがうかがえます。
さすがは竹内先生、フェイスブックの歴史から今後の動向予測、そしてビジネスにつなげるための活用方法や戦略などを、詳しくかつわかりやすく説明されました。

あまりに内容が盛りだくさんで「先生、明日も酒田で講義して!!」と叫びたくなるような気分・・・。
竹内先生、近日中のまたの来酒をお待ちしております。
ありがとうございました!!
カテゴリー:セミナー・講習会
Tags: スプラム, ツイッター, フェイスブック, 竹内幸次, 酒田商工会議所, 酒田産業会館
2012年03月28日(水) | コメント(0)
軽自動車から大型トラックまで、自動車中古パーツのリユース、リメイク、リサイクルの総合カンパニー、山形オートリサイクルセンター社長の伊藤雄一郎です。
本日28日、さかたセントラルホテルで酒田市倫理法人会主催の朝活”モーニングセミナー”が開催されました。
講師は社団法人倫理研究所の法人レクチャラーで、みやぎ相続・遺言サポートセンター代表、行政書士の千葉貞夫氏。

テーマは「挑戦し続けて全てが天職(運命自招)」です。
千葉社長、かぜをひかれたのか声の調子があまり良くありませんでしたが、とてもいいお話を伺うことができました。
前日も夕活?”イブニングセミナー”で講師を務められました。
イブニングセミナーでのテーマは「東日本大震災とその後の絆(苦難福門)」。
千葉社長は現在宮城県登米市に住んでおり、登米市倫理法人会の副会長でもあります。
その千葉社長、昨年3.11に震災が起きてからどのような行動をとったのか、その時の生々しいお話も聞かせていただきました。
いままで10種類の仕事を経験し、今は「得るは捨つるにあり」を実行し、行政書士事務所の仕事一本に専念しているとのこと。

「今までの全ての経験が生かされて今日ありますが、皆さんには一つを選んだら、わき目もふらず一直線に突き進んでほしい!」と結ばれていました。
好きな言葉は「挑戦」、まだまだ青春真っ盛りという古希を迎えられた千葉社長、これからまた一仕事やるのでは・・・?
千葉社長、昨日、今日と二日間、ありがとうございました!!
カテゴリー:セミナー・講習会, 倫理法人会
Tags: さかたセントラルホテル, モーニングセミナー, 登米市倫理法人会, 酒田市倫理法人会
2012年03月21日(水) | コメント(0)
軽自動車から大型トラックまで、自動車中古パーツのリユース、リメイク、リサイクルの総合カンパニー、山形オートリサイクルセンター社長の伊藤雄一郎です。
さかたセントラルホテルでは毎水曜日、朝6時から酒田市倫理法人会の朝活”モーニングセミナー”が開催されています。
本日の講師は倫理研究所の法人アドバイザーであり、㈱メディック太陽の代表取締役である上村國喜社長です。

テーマは繁栄の条件Ⅱ「継承の順序」。
新潟県長岡市に会社をお持ちの上村社長、冒頭「米百俵の精神」について語られました。
この「米百俵の精神」は幕末から明治初期にかけて活躍した長岡藩藩士、小林虎三郎の逸話です。
戊辰戦争で敗れた長岡藩はその後財政が窮乏し、藩士たちは大変貧しい生活を強いられました。
その窮状をみかねた三根山藩が長岡藩に米百俵を献上。
藩士たちは大変喜びましたが、藩の大参事、小林虎三郎はこれを藩士に分け与えずに売却し、そのお金で学校を作ったとのことです。
「百俵の米も食えばたちまち無くなるが、教育にあてれば明日の一万、百万俵となる。」と「教育」の重要性を主張されたという故事です。
その後どれだけ多くの偉人がこの長岡から排出されたことか・・・。
「先のためにお金を使おう、先のために投資をしよう、この倫理の勉強で支払う月会費も新しい仕事、分野を探すための研究開発費である!」と上村社長は諭されました。

冒頭の、つかみの話だけでも大変濃い内容・・・。
上村社長のセミナーの内容は次の機会に報告します??
上村社長、ありがとうございました!
カテゴリー:セミナー・講習会, 倫理法人会
Tags: モーニングセミナー, 倫理研究所, 酒田市倫理法人会
2012年03月16日(金) | コメント(0)
軽自動車から大型トラックまで、自動車中古パーツのリユース、リメイク、リサイクルの総合カンパニー、山形オートリサイクルセンター社長の伊藤雄一郎です。
昨日15日、酒田産業会館で酒田市地域産業活性化講演会が開催され、嫁さんと二人で参加してきました。

講師は㈱TMオフィス、代表取締役の殿村美樹さんという方。

テーマは「心に響くPR -秘められた魅力を売り出す戦略と発想-」です。
この方、「大金を投じなくてもPRはできる」という信念のもと、他社が手掛けない地方や中小企業、伝統文化の活性化に注力し、「今年の漢字」「ひこにゃん」「佐世保バーガー」「さぬきうどん観光」などの地方発の全国的ブームを仕掛けた人。
PRとは「パブリック・リレーションズ」のことで、メディアの記事や番組に情報を取り上げてもらい、自社の情報を「客観的に」伝えることだそうです。
「主体性のある」広告とは違うのね・・・。
現代はケータイの猛烈な普及により、みなさん思考の仕方が変わっているそうです。
要は「パッと」見てわかることが一番大事で、インパクトの強いビジュアルをつくることがなによりも大事とのこと。
次にわかりやすいストーリーをつくること、また誰もが共感できるテーマをつくることが重要のようです。
今回はその事例をたくさんお聞かせいただき、またそのための手法も具体的にうかがう事ができました。

さっそくやってみよ!!
殿村先生、今回はありがとうございました!!
カテゴリー:セミナー・講習会
Tags: TMオフィス, 酒田市地域産業活性化講演会, 酒田産業会館
2012年03月14日(水) | コメント(0)
軽自動車から大型トラックまで、自動車中古パーツのリユース、リメイク、リサイクルの総合カンパニー、山形オートリサイクルセンター社長の伊藤雄一郎です。
本日もさかたセントラルホテルで酒田市倫理法人会の朝活”モーニングセミナー”が開催されました。
今週も先週に引き続き、「スペシャル」なモーニングセミナー。
講師は㈱山形新聞社庄内総支社長の山本和春氏です。

テーマは「時の流れに 実をまかせ」。
今回も64社110名の方々からご参加いただきました。
会場は早朝から熱気ムンムンです。
これもモーニングセミナーが「学びの場」であると同時に、大事な「出会いの場」でもあるからでしょう。
講演テーマの「・・・実をまかせ」がテレサ・テンの「身をまかせ」ではなく、「実をまかせ」となっているのは、山本氏が今梅干し作りに夢中になっているからだそうです。
かれこれ15年ほど作っているとのこと。
梅干し作りは「梅」と「しそ」と「塩」しか使わない非常にシンプルなものだそうですが、簡単そうにみえて奥が深いそうです。
今までの梅干し作りの経験の中で山本氏が学んだことは、すべては「時」が解決してくれることだそうです。
細心の注意を払い、やることをやったら後は天に任せるしかないとのこと。

4月からはまた内陸・山形に戻られるという山本氏、「庄内地方は基本的に豊かなところ。地元の人はそれに気づいていない。自信を持ってもっともっと情報を発信してほしい!」と締められていました。
山本支社長、本日は貴重な講演ありがとうございました!!山形に戻られても大暴れしてください!!
カテゴリー:セミナー・講習会, 倫理法人会
Tags: さかたセントラルホテル, モーニングセミナー, 酒田市倫理法人会
2012年03月07日(水) | コメント(0)
軽自動車から大型トラックまで、自動車中古パーツのリユース、リメイク、リサイクルの総合カンパニー、山形オートリサイクルセンター社長の伊藤雄一郎です。
本日の酒田市倫理法人会の朝活”モーニングセミナー”は、記念すべき400回目のスペシャル企画となりました。
講師は南三陸志津川福興市名店街運営組合の組合長であり、及善蒲鉾店社長の及川善祐氏です。

テーマは「商店街の復興をめざして」。
明治32年創業の及善蒲鉾店、及川善祐社長は5代目であり、現在32才の長男が6代目として後継ぎ修行中だそうです。
震災直後、ご家族、また会社の従業員は過去のチリ沖地震の津波の経験から全員無事に助かったそうです。
震災後は何もない状況が続いたのですが、その一週間後一番最初に物資を持って駆け付けたのは「ぼうさい朝市ネットワーク」に加盟する、我らが酒田市の中通り商店街。
ぞくぞくと全国から救援物資が送られてくる中、及川社長はじめ南三陸町商店街の商人たち、「商人が立ち上がらなければ、この町の復興はない!!」という思いに行きつき、死に物狂いの準備の末、4/29に第一回福興市の開催にこぎ着けたそうです。
及川社長、「この全国の友情は理屈抜きであり、一生かかっても返せない・・・」と声を詰まらせながら語っていたのが印象的です。
「孫子(まごこ)の代までやり続けることが、亡くなった方への鎮魂であり、また全国の方々への恩返し。決して投げ出すことはできない」、また一年前の自分では考えられなかった「私を捨て、公に立つ」という思いを得ることができたという言葉で締められました。

現在テレビ、マスコミでは「震災から一年」ということで様々な報道がなされていますが、これほど説得力のある内容に出会ったことはありません。
及川社長の一言一言に、実体験に裏付けられた、「重さ」を感じることができました。
「じ~じ、ぼくが流されてしまったおうちを立てる!!」と語る4才の7代目候補もいるとのこと、及善蒲鉾店、また南三陸町復興商店街の今後ますますのご活躍を祈念いたします。
それにしても商店街の「絆」の強さっていいですね~、うらやましいっっ!
我々もがんばらねは!!!
カテゴリー:セミナー・講習会, 倫理法人会
Tags: モーニングセミナー, 南三陸町, 及善蒲鉾店, 酒田市倫理法人会
2012年02月22日(水) | コメント(2)
軽自動車から大型トラックまで、自動車中古パーツのリユース、リメイク、リサイクルの総合カンパニー、山形オートリサイクルセンター社長の伊藤雄一郎です。
本日22日水曜日もさかたセントラルホテルで、酒田市倫理法人会主催の朝活”モーニングセミナー”が朝6時より開催されました。
現在さかたセントラルホテルではかわいいお雛様が展示されており、お客様をお出迎えしていました。

本日もモーニングセミナー前に気合の入った役員朝礼が行われました。
役員の皆さんは個性的な方ばかりで、とても勉強になります。
木田副会長からは「本日の役員朝礼はいままでにない最高の朝礼だ!!」とお褒めの言葉をいただきました。
それもそのはず、本日の講師は東京都中野区倫理法人会会長の渡邊あかね氏。

酒田市倫理法人会では久しぶりの「美人」の講師です。
テーマは「東京都普及伸び率No,1のその秘密」。
渡邊氏が数年前入会した当時、30社にも満たなかった中野区倫理法人会が急成長した秘密を惜しげも無く教えていただきました。

出会った方には必ず倫理法人会の事を伝え、興味を持っていただくという渡邊氏のそのバイタリティー、恐れ入るものがあります。
我々も臆せず仲間作りに努めたいと思います。
渡邊あかねさん、今度は中野サンプラザでお会いしましょう!!
カテゴリー:セミナー・講習会, 倫理法人会
Tags: さかたセントラルホテル, モーニングセミナー, 東京都中野区倫理法人会, 酒田市倫理法人会
2012年02月15日(水) | コメント(0)
軽自動車から大型トラックまで、自動車中古パーツのリユース、リメイク、リサイクルの総合カンパニー、山形オートリサイクルセンター社長の伊藤雄一郎です。
本日15日、さかたセントラルホテルにて酒田市倫理法人会の朝活”モーニングセミナー”が開催されました。
今回の講師は(社)倫理研究所 法人局教育業務部 特別研究員の鳥越等氏です。

テーマは「ことばの力」。
鳥越氏からは役員朝礼から参加いただきました。
その際、人の姿勢を時計の針に見立ててお辞儀の動作のアドバイスをいただきました。
「気をつけ」の姿勢が6時ちょうどだとすると、会釈は6時7分、敬礼が6時10分、最敬礼が6時15分だそうです。
上半身は時計の長針と同じく、途中で背骨が曲らず真っ直ぐに時間を指し示すことが大事。
結構イメージしやすく、出席した役員の挨拶実習もピッタリ揃うようになりました。
笑いあり、新たな気づきありの今朝のモーニングセミナー、プラスの言葉を使ってこれからもいい人間関係を築いていきたいと思います。

鳥越先生、ありがとうございました!!
カテゴリー:セミナー・講習会, 倫理法人会
Tags: モーニングセミナー, 倫理研究所, 酒田市倫理法人会
2012年02月04日(土) | コメント(0)
軽自動車から大型トラックまで、自動車中古パーツのリユース、リメイク、リサイクルの総合カンパニー、山形オートリサイクルセンター社長の伊藤雄一郎です。
本日4日、佐賀県鳥栖市にあります㈱カネタニ様会議室で、2012年2月度の日本トラックリファインパーツ協会の代表者会議が行われています。
会議の冒頭、石川県金沢市にある㈱KAKU-SHINの代表取締役で、認定事業再生士の中川一成先生の講演がありました。

テーマは「企業風土の改革」。
10周年を迎えた日本トラックリファインパーツ協会、今後の10周年をどう考え、行動していく組織にするかが伏線にあるようです。
中川先生曰く、「企業風土を改革するには、自らが考え動く集団作りがなにより重要」とのことです。

「考える習慣と技術を身に付けた社員集団により、新しい企業風土が生まれ、組織が活性化する」、そのためのノウハウを具体的に伺う事ができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。
ぜひ会社にも持ち帰って実行してみたいと思います。
中川先生、本日はありがとうございました!!
カテゴリー:セミナー・講習会, 日本トラックリファインパーツ協会
2012年02月01日(水) | コメント(0)
軽自動車から大型トラックまで、自動車中古パーツのリユース、リメイク、リサイクルの総合カンパニー、山形オートリサイクルセンター社長の伊藤雄一郎です。
今朝も酒田市倫理法人会の役員朝礼に出席するため、朝4時に起きて外出しました。
外はとても寒いもののその張りつめた凛とした空気が、たるんだ心身を引き締めます。
辺りはしーんと静まり返っていますが、遠くに日本海の荒波が聞こえ「今日も頑張れ!!」と後押ししてくれるように感じました。
今朝さかたセントラルホテルで行われた酒田市倫理法人会の朝活”モーニングセミナー”の講師は、新潟市にある㈱千代田設備の代表取締役会長、佐藤袁也(のぶや)氏です。

テーマは「会社は人生の道場、人生すべて心技体」。
いつも思うのですが、このモーニングセミナーの講師をされる方は皆さん元気一杯です!!
佐藤氏も自ら「元気配達人」を自認。
経営者は自分自身を絶えず磨き続け、いつまでも税金を払い続け、国家の保障に頼らないことがなによりも大事だと言われていました。
また会社は社員が幸せになる場所であり、仕事で能力開発をし、人間力=いい人柄を身につけなければならないとも言われていました。

小学1年生の頃広島の原爆で妹を失った佐藤会長、「日本人は今こそハングリーさを持て!!」という言葉に物凄い重みを感じました。
佐藤会長、貴重な講話ありがとうございました!!
カテゴリー:セミナー・講習会, 倫理法人会
Tags: さかたセントラルホテル, モーニングセミナー, 酒田市倫理法人会
<<前の10件を読む 次の10件を読む>>